ジンテックは
「顧客データベースマネジメント」を軸に、
お客さまとその先の顧客との「つながり」を
デザインする会社です。
ジンテックは93年の創業以来、一貫して「お客さまとその顧客との接点強化」をコンセプトに、独自のノウハウと独創性溢れるサービスでお客さまをサポートしてきました。この間、私たちが提供するサービスは、インターネットをはじめとする情報通信環境の変化や、個々のお客さまからのご要望に合わせて様々に変化してきました。「変わらないために変わり続ける」。これこそが私たちのDNAです。
ジンテックは、これまでも社員全員で「One Team」となり、様々な課題を解決し、お客さまのご要望にお応えしてきました。その積み上げが現在につながり、大きく発展を遂げてきました。そして、それはこれからも変わりません。すべてのお客さまの成長と幸せに貢献し続けることで、私たち個々の幸せも実現する。そんな、持続可能な未来をめざしていく会社でありたいと強く願っています。

インフォメーション 一覧
お客さまへの約束
課題とソリューション ソリューション一覧 サービス一覧




ジンテックは顧客データの「維持・管理・活用」にお役立ていただける商品・サービスの開発・提供を行っています。また、お客さまとの接点強化支援や、居所不明調査におけるワンストップ事務代行サポートなど、独自の技術とノウハウで、お客さまの課題解決に幅広く対応いたします。
J ライブラリー
ジンテックが提供する「Jライブラリー」では、2つの気になる情報を皆様にお届けいたします。
- キャッシュレスやDX分野の専門家が担当する「連載なるほどコラム」
- 地域金融変革運動体やジンテックによる各種セミナー・講演会の動画・ダイジェストレポート
皆様へ有益な情報を提供してまいりますのでぜひご覧ください。
メールマガジンを登録するコラム 第13回:ネットフリックスの強みの本質と「つながりの市場」
<はじめに>“ネトフリ沼” という言葉があるらしい。ネットフリックス (Netflix) で映画やドラマを視聴しているうちに、あっという間に時間が過ぎてしまう。「沼」に浸かっているかのような、すっかりハマってしまう状態のことのようだ。面白い映画やドラマを視聴し…
コラム アフターコロナ第5回:コロナ禍で増加するカスタマーハラスメントと金融サービス
コロナ禍での感情的なクレームの増加コロナ禍の中、マスクの有無、消毒個所の不備など感染対策に関するクレームや、フェイスガードや仕切り板などのせいで説明が聞き取りにくいなどのクレームが増加しているようだ。そのクレームの中には、いきなり声高に指摘したり、人格を否定し…
コラム 第12回:Amazon GOから考えるキャッシュレスの意味
<はじめに>未来のコンビニを思わせる“Amazon GO” のコンセプト動画を覚えているだろうか。Amazonが投稿したYoutube動画である。レジも支払いもない、斬新な店舗の仕組みで、私などは、ぶったまげて椅子から転げ落ちそうになった (笑)Amazon …
コラム アフターコロナ第4回:非接触取引の新しい動きとデジタル金融サービス
完全リモートの令和3年の業務正月明け早々、仕事始めの日に寝坊した。恐る恐る、モニターの前に座ると恒例の社長の年頭のあいさつの真最中。幸いにも就業時間と同時に接続される会社のモニターには、新年用のネクタイ姿の仮想画像をあらかじめ仕込んでいたので、寝坊は露見しなか…