Jタイム(第16回)~ゆるく温かいつながりの時間~
つなタイ-対談Jタイムは、当社CINO(Chief Innovation Officer)の日下智晴が、「人と人とのつながり」から新しい価値は生み出せるのか?を、考えていく対談シリーズです。2022年4月にスタートしゆるりと続けてきましたが、気付けばご登壇いただいた方は12名に。ここからは第2ステージとしてその方々のクロストークを展開していきます。全国各地でオンリーワンな活躍する方々が交わる時、どんなトークが飛び出すのか。そこには日々の思考が柔らかくなり、イノベーションを起こすための小さなヒントが隠れているかもしれません。
人と人をつなぎ、新しい価値共創から、幸福を追求する。(株式会社ジンテック企業理念)
対話の中から生まれるイノベーション、その先のみんなの幸福を願います。

Jタイム ~第16回 柳沢樹里氏 × 領家誠氏~
株式会社野村総合研究所 柳沢 樹里 氏
×
生駒市 副市長 領家 誠 氏
ファシリテーター:株式会社ジンテック CINO 日下 智晴
■対談日 2025年4月11日
第16回Jタイムでは、第1回対談のテーマとなった「もやもや」の本質を具体化し、暴いていきます。イノベーション推進だけでなく、2030年プロジェクトと題し未来を構想する柳沢氏(第1回登場)と、立場が変わり現在は副市長として即興性のある場づくりをさらに加速させている領家氏(第4回登場)。もやもや期間を発酵と例え、菌を加える、すなわち他者との意見交換(対話)によって化学変化を起こし続けるお二人のクロストークは、深く、哲学的です。様々な問いを軸に、世代間を超え、豊かな未来を作り出そうとされているお二人。生成AIにはなしえない、人のつながりにより生まれる発酵の力を感じる熟成トークをお楽しみいただけます。
※視聴時間約20分

【対談パートナー(第1回登場)】
柳沢 樹里 氏
株式会社野村総合研究所 経営コンサルティング部 イノベーション・デザイングループ グループマネージャー
2001年東京工業大学 建築学部卒業、2003年東京工業大学 大学院情報理工学研究科修了、2003年野村総合研究所(NRI)入社、2015年一般社団法人 Japan Innovation Network 出向、2017年NRIへ戻り現職へ。専門はイノベーション(事業創造)マネジメント・デザイン、人材育成・人材活用戦略。NRIでの業務は、イノベーションマネジメント・デザインコンサルのほか、社会システム関連・業務革新関連コンサルや人事でのダイバーシティ推進担当など多岐にわたる。
主な著書は、『DE&Iと企業価値に関する研究事例の考察』(知財管理)、『両利きの経営の実践』(NRI知的資産創造)、『大企業におけるオープンイノベーション』(NRIパブリックマネジメントレビュー)、ゲスト講師として、広島大学大学院『特別講義・持続可能な地域を創る/イノベーションマネジメント』(2021年)、神戸大学MBA『現代経営学演習/デザインシンキング』(2018年、2021年)、など。

【対談パートナー(第4回登場)】
領家 誠 氏
生駒市 副市長
1987年、大阪府に入庁し、介護保険や福祉有償運送の制度導入、大阪発のコミュニティ・ソーシャル・ワーカー、健康マイレージ「アスマイル」などの創設を担当し、ものづくり支援拠点「MOBIO」を開設、「EGおおさか」なども主宰。2020年に生駒市へ「官民プロ人材公募」にて転職。地域コミュニティづくりや農林・商工観光振興、スマートシティ、SDGs、公民連携などを所管する地域活力創生部長、経営企画部長を経て、2024年11月に同市の副市長に就任。地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2018受賞。プライベートでは、産学官民コミュニティKNSの世話人、ベトナム・ドンナイ省ものづくり人材プロジェクト専門家な社会活動を実施。
【過去対談】
第1回 柳沢 樹里 氏
第4回 領家 誠 氏